電卓をうまく使えたら‥変化!?

んにちは、RUNです
 
勉強がはかどってきているあなた!
次々と悩みが出てくる
それでいいんです
 
問題を解いていくと
この問題は5分
この問題は2分と書かれていますよね
 
こんなにもあるのに
え?厳しい‥
いつもテキストを見て
そう思っていました。
{29C4743C-6C3E-4250-9D6F-7F34F4811DD7}


5分のところを10分でしか解けない
そんなばかりで
どうしたらいいのか
 
問題の解くスピードを出すためには、
まずは
電卓のスピードを上げること
 
私が模擬や試験で感じたのは
電卓のたたく音が尋常じゃなく
早かったのです
 
なんかおいてかれている
感じでした
 
まずは、電卓がキー
1割しか受からない試験だからこそ
そこで遅れてはいけない
スタートダッシュで置いてきぼりですよ
 
電卓の機能をマスターすれば
叩く速さが人以上なくても
人以上に早くなり
解くスピードが1秒でも早くなる
 
ここでは税理士試験で
使える電卓の機能をお伝えします
 
Mは、メモリー
これらは、数値を一時的に
控えておくときに使う機能
 
『M+』
電卓に表示されている数字をメモリーに足す
 
『M−』
電卓に表示されている数字をメモリーに引く
 
『MRC』
1度押すとメモリーの内容を呼び出し、
もう1度押すと0になる
 
『MRC』は電卓によって『MR』と『CM』
と別々になっていることがあるので
注意してください
 
例えば、減価償却費を求めるときに
車両運搬具500,000円、建物2,000,000円、備品10,000円
車両運搬具は定率法、建物・備品は定額法で求める
残存価格0、耐用年数10年、償却率25%
 
計算式 電卓の打ち方
 
車両運搬具
500,000円×0.25=125,000円
500,000×0.25=125,000『M+』
 
建物
(2,000,000円−0)÷10=200,000円
2,000,000-0÷200,000=200,000『M+』
 
備品
(10,000円−0)÷10=1,000円
10,000-0÷10=1,000『M+』
 
 125,000円+200,000円+1,000円=326,000円
『MRC』
 
このように使うことで
打つ量が軽減される
 
無駄に打つことなく
素早く対応でき
計算が1・2秒早くなります
 
少しの積み重ねで10秒・20秒削減でき
解く速さが早くなっていきます
 
電卓の機能をうまく使えば
人以上の速さにならなくても
人より前に出ることができます
{C757CFBC-DB08-4350-A839-C02D132A2963}


うまく使ってみてください。
 
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。