簿記論の方必見!基礎を確認でき、計算用紙の新たな発見!

あなたの簿記論での計算用紙は、
「計算用紙の使い方が
 一貫されていますか?」
 

こんにちは、

税理士受験生のRUNです!

 

ここでは、

 

◯簿記論を勉強している方

◯簿記論の計算用紙の

  使い方に納得いっていない方

◯総合問題の

    点数が取れない方

 

に限定させていただきます!

 

それ以外の方は、

読んでいるだけ時間が

無駄なので閉じて下さい。

 

http://livedoor.blogimg.jp/youkaitano/imgs/6/0/60dff949.gif

 

しかし、

1つでも当てはまる方は、

ぜひ読み進めて下さい。

 

これをマスターするだけで、

 

・手間なく解くことができ、

    総合問題に抵抗がなくなり

    点数が上がり楽しくなります。

 

・ 点数を隠すことなく

     堂々とテストを受け取ることが

     できるようになります。

 

・『どうせ無理だろ』といっている

     人を見返すことができます。

 

しかしこれをマスターしないと‥

 

・最下位ばかりで講義にさえ

   行きたくなくなり、

   点数が下がり続けることになります。

 

・テストが受けることが怖くなり、

   テストを受けなくなり

 

   後回しにしていると、

   試験前には取り返しのつかない

   ことが起こってしまいます。

 

あなたには、

苦しんで嫌々で

受験勉強をしてほしくない

 

だから、

今、マスターして欲しいです!

 

https://tse3.mm.bing.net/th?id=OIP.s-KS_xUpXbHwrGHOYE4Z2AHaE8&w=300&h=200&c=7&o=5&pid=1.7

 

それは、

計算用紙の書く位置を

確定させるということです!

 

なぜ書く位置を

確定させたらよいのか?

 

探す時間と

書くときの迷いの時間

削減させるためです。

 

また、

一つにまとめていれば、

計算ミスも防げます

 

『ここ合ってたのに‥』

の凡ミスがなくなります!

 

では、STEP3に

分けて紹介していきます!

 

STEP1

計算用紙を大きく4つにわける

 

分け方は、

 

◯T勘定

◯退職金・銀行調整

◯有価証券

◯固定資産

 

に分けます!

 

下記のとおりです

f:id:nana0226nana:20180119143115j:image

 

基本このように分けます!

 

STEP2

T勘定の各ポジションを明確にする

 

分け方は、

◯資産

◯負債

◯費用

◯収益

 

に分けること

 

下記の通りです

 

f:id:nana0226nana:20180119143637j:image

 

STEP3

最初にT勘定を書くのは、

8個だけに限定する

  

受取手形

売掛金

◯現金

 

◯支払手形

◯買掛金

 

◯繰越商品

仕入

 

◯売上

だけ記入する

 

下記の通りです!

f:id:nana0226nana:20180119143142j:image

 

『あれ!? 』

 

って思った方。

そうです!!

繰越商品場所ですよね?

 

https://tse4.mm.bing.net/th?id=OIP.52gm9p7rLCJDIq0bfvWdiQHaGh&w=229&h=202&c=7&o=5&pid=1.7

 

※注意※

繰越商品だけは、

仕入のとなりにおく

 

なぜかと言うのは、

 

繰越商品は、仕入だけにしか

関わらないからです!

 

まずこれをマスターしましょう!

 

これができてから、

自分のやり方にしてください!

 

いきなりアレンジしたら、

必要なことが把握できません!

 

焦らず基礎を

踏んでいきましょう!

 

そして、

テストを受ける楽しさを

知っていきましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

明日もお会いしましょう!

 

 

 【おまけ】

暗記がなかなか覚えられない

暗記がどんなやり方があるの?

そう思った方

 

下記のRUN暗記術クリック

して暗記術を手に入れましょう!

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

RUN暗記術